初めに・・ドジョウの容姿が好き!動きもかわいい!とにかく愛おしい!というドジョウ愛好家の皆様には、本記事はふさわしくないと思います。
そもそも、僕がドジョウを購入したのは、タチウオ釣りのエサとしてです・・。
(本記事のカテゴリーは「釣り」です!!!)
この記事では、
「タチウオの引き釣り用にドジョウ購入したけど、使わず余ってしまったが、来週まで持つのかな?」
とか
「シーズン初めに多めにドジョウの買い貯めしていいのか?」
とか
「ドジョウが余ったので子供に見せるために飼育してみるか」
っていう、超・限定された場面で参考にしてください。
ただ、まじめに水槽で観賞用に飼いたいなって人にも、この生命力の強さは参考になると思います。
仕入れた時期
確か12月中ごろだったと思います。
タチウオシーズンも終盤で、2匹買ったものの、1匹余ってしまいました。
寒くなってきたのでこれにてその年タチウオ釣りは終了。
ってことで1匹ドジョウ君が余ったのでした。
飼ってみる
ってことで、とりあえずバケツに水道水を入れて放置。
何を食べるかわからなかったのでとりあえずレタス一切れ入れました。
毎日様子を見ますが、レタスを食べてる様子はない・・
ただ、1週間くらいたっても元気な様子。
そこで豆腐を食べると聞いたので、ひとカケラ入れてみます。
別に食べにも来ません。
完全に無視。
コイツはいつ何を食うんだ・・?
そこから1週間くらいたって、ふとみると豆腐がなくなってる?
あれ?
食べたんか?
なんか水が濁ってる。
ってことで水を交換。
とりあえず、環境の変化が良くないらしいので水半分。
ついでに、庭で拾った石を入れておきます。
どういう効果があるのか、まったく不明。
で、豆腐を投入。
翌日、豆腐がなくなってる!
やはり、食べているらしい。
で、水を交換。
そして、今度は試しに、まったく新しい水道水にしてみます。
こんな事を繰り返し・・・
今では
・2週間に一度くらい豆腐ひとかけら
・翌日、水を全交換
これだけであとは放置。
もう4月になりますが、無事冬を越しました。
ちなみに水と豆腐だけだと、水が汚れたときも、とくにめっち臭くなるわけでもありませんでした。
物凄く飼いやすく、めちゃくちゃ生命力強い生物です。
子供達も割りと気にして見に来ます。
・・まぁ愛着もってしまうと、タチウオの釣りに使いづらいのですが・・(笑)
ってことで、タチウオのシーズン初めに釣具やでドジョウをたくさん購入し、バケツに豆腐と共に放り込んでおけばそのシーズンの間はもつんじゃないでしょうか。
そうすれば、釣り前にいちいち釣具屋に行かなくて済みますしね。
今年の秋、試してみようと思います。
最後に
この記事は、12~4月の寒い時期にバケツで飼った話です。
まだ元気なので引き続き様子みますが、もし
「冬場は食欲はないけど夏場はめっちゃ食欲増える」
「バケツの水の温度が高いとだめ」
とかあったとしても当サイトでは責任はとれませんのであしからず・・
弱ってたらそれなりの対処してあげてください。
(追記)8月時点でまだ元気です。
スポンサーリンク