豪雨男と晴れ女

釣り,吹奏楽,子育て,芸能etc. ノンジャンルの夫婦ブロガー

吹奏楽

【吹奏楽】プラハのための音楽1968(フサ) 紹介と解説

更新日:

最近のコメント

    カレル・フサがイサカ音楽大学の委嘱により1968年に作曲した吹奏楽界屈指の超名作の解説をします。


    まずは、その歴史の背景を知る必要があります。パッと聞いたら現代的な手法も多く、難解な音楽のように感じる「プラハのための音楽1968」ですが、実はものすごく描写的な音楽とも言えます。
    まずは、その歴史の背景を知る必要があります。

    曲の背景

    1968年4月、社会主義であるチェコスロヴァキアでは、市民に言論や集会の自由などの一定の自由を認める「プラハの春」と呼ばれる政策を打ち出します。
    しかし、それは周辺の社会主義国家からの批判を集めることになります。
    そしてついに8月20日、ソビエト連邦率いるワルシャワ条約機構軍が20万人以上を動員して国境を突破・侵攻し、チェコスロヴァキア全土を占領下に置いてしまします。
    抵抗する市民の中には射殺された者もおり、また軍事介入に抗議する学生2名が焼身自殺を遂げるなどの悲劇を生みました。
    改革派幹部はモスクワに連行され、チェコにおける改革の中止を求める書類に署名を強制されます。
    こうして「プラハの春」は終焉を迎え、真の自由化は、後の1989年のベルリンの壁の崩壊(冷戦の終結)まで待つことになります。

    「プラハのための音楽1968」は、プラハで生まれたチェコ人である作曲者カレル・フサがこの一連の事件を知った直後に、激しい怒りと深い悲しみ、そして抗議の意を込めて作曲されました。
    ざっくりとした背景はこんな感じですが、とにかくものすごい「怒り」のエネルギーに満ちた作品ってことですね。

    曲中の描写

    わかりやすい描写としては、
    冒頭からティンパニの弱奏で奏でられる「フス信奉者の抵抗の歌」
    ピッコロによる自由を象徴する鳥の声
    トランペットが軍隊の制圧をあらわす「蹂躙のファンファーレ」
    これらのフレーズが時には断片的に、時には激しく、形を変え何度も登場していますよね。

    曲最後は、ティンパニに導かれ「フス信奉者の抵抗の歌」が厳かに歌わます。
    しかしサウンドクラスターが表す混乱の中から近づいてくる無表情な兵士の足音に、一度は打ち消されてしまいます。
    しかし市民の屈しないという強い意志により、最後まで歌い切り曲は終わります。

    まぁ、自由を象徴する鳥の声を表わすピッコロ、どんだけ陰湿なんだよ、ってツッコミは置いといて。
    このような背景を知ると、トーンクラスターの「意味」に深いものを感じずにはいられません。

    てゆーか4楽章の頭とかもうマシンガンの乱射にしか聞こえない・・

    オススメ音源

    イーストマンの素晴らしい演奏です。

    おまけ

    「プラハの春」について非常に面白い物語発見しました。
    僕の好きな「やる夫」シリーズですw
    でも小説が元なので、よく出来てるしわかりやすい。
    そこまで長くないので、時間ある方は是非読んでみてください!
    ※PCでしか見にくいと思います。
    「プラハの春 ~やる夫たちはささやかな自由を求めて戦うようです~」こんなにシリアスなやる夫、見たことがないっ!

    スポンサーリンク

    -吹奏楽

    Copyright© 豪雨男と晴れ女 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.